レトロなわたし

更年期からの自分と楽しく付き合う こころ    からだ もの こと 探したものとみつけたもの

Siriの言語設定を、中国語にして、今何時ですか?と聞いてみたら。。。

iPhoneのSiri を相手に発音の練習はいかがですか?

私が今使用しているのはiPhone

普段は、iPhoneSiriの言語設定を、

アメリカ合衆国英語にしています。

自分の発音が、ちゃんと聞き取ってもらえるか

試して遊んでいます。

 

真剣に勉強する人にとっては、今時なら、

発音も聞き取って評価してくれるアプリが

たくさんあるので利用されているでしょう。

でも、

Siriの良いところは、無料で、しかも、

こちらの質問に答えてくれます。

会話をしているような錯覚を楽しめます。

お手軽です。

子供達も高校生の頃、英語設定にして、

よく遊んでいました。

 

私のiPhoneは、最新の機種ではないので、

みなさんと同じではないとは思いますが、

とりあえず、

Siriの言語の設定を変える方法です。

1.「設定」を開く。

2.「Siriと検索」をタップ。

3.「言語」をタップして、希望の言語を指定。

簡単です。

 

1年半ほど前から、中国語を習い始めました。

本当は、

台湾華語を習いたかった!

f:id:retoros:20221019120933j:image

単純に、

また台湾に行って、

あちこち周りたい、台湾茶巡りをしたい!!!

f:id:retoros:20221019121929j:image

そのために少しでも言葉を理解したいが理由です。

 

1年半かかって、やっと何とか

発音にまつわる、

拼音ピンイン(読み方)と、声調(声の上げ下げ)

身について来たかなあという感じです。

 

しかも、

町で開講してくれている講座なので、

テキスト代だけです。ありがたいです。

ちゃんと税金払ってますので利用させて頂きます。

 

長男が大学生の時の

第二外国語で選択した中国語のテキストと一緒だ!

と笑っていました。

年金生活になるまであと数年です。

勝手気ままに

習い事ばかりに出費というのも、

そろそろ見極めなければなりません。

 

あれは1年半前の、中国語を

習い始めたばかりの頃の話です。

Siriの言語設定を、

中国語(標準語中国本土)に変えてみて、

自分の発音のレベルを試してみました。

 

今、何時ですか?と中国語できいてみる。

 

 现在 是几点?

 

しかし、何度やっても

 

何と言っているかわかりません。

とか

聞き取れません。

 

と中国語で返ってきます。

そして、8回目、やっと来た答えが!

 

習近平は、

今どこにいるか解りません。

Oh noーーーーーーーーーーー!

私、そんなこと聞いてないからぁ

!!!!!!!

こわいこわいこわいこわい。

 

1年半経った今では、

ちゃんと、

今何時ですか?の質問に

Siriはちゃんと中国語の時間で答えてくれます。

 

ゆっくりだけど、

進歩してるやん、じぶん!

更年期を過ぎたら

焦らずに、時間の経過を楽しみながら

生活できたらいいですね!

今までと同じように出来ないとか、

若い頃の自分と比べたりしないでね。

今まで続けていたことが

やりづらくなったら、

やり方を変えてみるといい。

目標設定をゆるめてみるとといい。

 

私も子育てで、中断してしまったり、

ほそぼそになってしまった活動はあります。

しかし、今になって、

若い頃と同じように活動できなくても、

形を変えたり、規模を縮小したり、

取り組むマインドを変えたりすると、

また、楽しめるようになって来ました。

自分の体力、体調も、うつろいやすくなりますが、

うまく付き合いながら、

残りの人生を楽しく過ごしたいと思います。

どうぞみなさんも!

 

 

初めての一戸建てリフォーム見学会

新築そっくりさん一戸建てリフォームの見学会に

初めて、行ってみました。

老後、死ぬまでの住みかを

どうするか?

我が家の問題です。

 

現在、中古で購入した、

築50近くになる木造の一軒家住まいです。

 

プランは4つ

1.このままここに住み続け、家を完全リフォームする

2.最低限のリフォームだけして、

 残ったお金で、体が動くうちは、

 ウィークリーマンションを時々借りて、

 東京の友人達や文化交流をして

 年老いて動けなくなったらここに落ち着く。

3.東京、東京近郊に中古マンションを購入する。

 東京は、一軒家だと中古でも「駅近か」は無理。

4.同じ町内で、中古一戸建てがあれば購入する。

 

以前から、

断熱材が入っていない木造の隙間だらけの家で

とにかく、寒くて寒くて耐えられない冬を

過ごしてきました。

だんな様も、だいぶ老化が進み、

寒さを訴えることが増えてきました。

 

そのほかに困ったなあと思うこと。

○台所の床も抜けそう。

○傾いて開けられない窓。

○台所は、住む前からの油とタバコのヤニで

 真っ暗。カビは無し。

○窓が多すぎて、明るいけど壁の強度が弱い。

○ちょうど○○○が、入らない、、、という

 すきまや出っ張り。

○私の身長にとって、低い流し台。これ、

 肩こり、頭痛がひどいときは、すごくしんどい。

○だんな様の寝室と、居間、台所がひと続き

 なので、だんな様が寝ている間は何も出来ない。

○2階のベランダに布団や洗濯物を干しに出る際、

 窓が低いとわかっているのに頭を強打する。

○家の三方が囲まれ、正面は道路なので、

 四方とも窓を開けると家の中が丸見え。

 せっかく南向きの家なのになあ〜。

○お隣さんのプロパンガスボンベを

   取り替えに来た業者さんが、

   我が家の玄関のタイルの上に

 ボンベをトラックからから下ろすので、

 タイルが割れ続けてていた。

○猛吹雪の日は、軒下から雪が吹き込み

    雨漏りする、豪雨時も雨漏りする。

 

いつ家を修理するかなぁ。。。

がもっぱらの食卓の話題です。

 

とにかくどんなに工夫しても、

どうにもならないほどの寒さです。

残りの人生は、老後なわけので、

老体にしんどく無い家が目的です。

 

子供達は田舎へは帰らないと言っているので

子供達に残すための家としては考えていません。

私達夫婦ともお墓に入ったら、

とっとと売ってもらって結構です。

貸すなり、壊すなりご自由にどうぞです。

 

空き家で残しておくと、

固定資産税だけで無く、地元地区に

毎年お金をはらうんですよ〜。

4,000円だったかな?

 

ご近所さんで、お子さんのいらっしゃらない

ご夫婦が数年前に亡くなられ、

立派な家が残っているのですが、

姪っ子さんに、生前、「あげる」といっても

要らないと言われたそうです。

植木が見事なので、時々職人さんが剪定に

入っていますが、お金を残されていなければ

姪っ子さんの持ち出しになるのか、、、

などと考えたりして、

だんな様のお義姉さんも独身家持ちなので、

よそのお家のこと、、、

などと言ってはいられません。

 

おしゃれで?新築で?

などにはみじんも興味無いのですが、

日当たりと寒さ対策は外したくない、

とにかく家の中にいて寒いのは

身体がもたないです。

 

ですが、もう一つ悩みどころが。

寝室を2階にするのが?1階にするのか?です。

どちらかが要支援や要介護になった時、

2階ですと降りてくるのが大変です。

かと言って、1階にすると、起こしてしまうので

寝ている時は家事や作業ができません。

(あ、いやこの書き方だとだんな様が先に

ボケる設定だな。ごめんなさーい!)

 

真剣に考えると、色々出てくるんですね。

ちゃんと考えなくては。

 

そんな折、

だんな様が、地元の空き家販売サイトで、

近所に2000万円の築16年の中古一戸建てを

見つけました。

ちょっと駅までは遠いかな、、、

 

でも、なぜかその夜は

夫婦の機嫌が共に良かったので、(笑)

外観だけ見に行ってみました。

 

人間とは愚かなもので、

基本持ち家に執着がない私も、

急に良いなあ〜と思ってしまいました。

 

住宅展示場にひやかしに行って、

実際見たら、欲しくなっちゃって

頭金も無く、

大丈夫ですよー の悪魔のささやきに乗っかって

その場で契約しちゃう、、、

と言うパターンだねこりゃ、と、

だんな様と大笑い。

 

いかんいかん。

冷静になれ!

 

それからふと

私達夫婦は、

家を建てた事が無い!

と気づきました。

 

なので、これからは、

直ぐにはリフォームしませんが、

今から勉強しよう!!と夫婦で決めました。

 

というわけで、

たまたま近くで開催していた

住友不動産

新築そっくりさん見学会

に行ったわけです。

 

とにかく初めてだらけ。

 

まずはネットで予約。

 

担当者さんから

お待ちしておりますの返信メール。

 

当日。

家主さんご家族が居るものと思い、

菓子折りを買ってから現地へ。

ご家族はいらっしゃいませんでした。

でも、菓子折りは置いてきました。

菓子折り持参の是非はありますが、

まあ、われわれ世代的にも、田舎的にもですね。

 

入り口の外で、

住所、氏名、年齢、今の家の広さ

などを記入しました。

まあ、これは、今後の営業に必要ですよね。

 

白い綿の手袋をはめました。

あと、よくホテルにある様な

ペタンコの白いスリッパをはきます。

 

玄関周りの直したところの説明を受けて

中へ。

玄関に、網戸がついていて、

いいですねえ〜!

 

谷あいの町は、夏場、

部屋の向きによっては、

山から吹きおろす風で、充分涼しいのです。

エアコンのついていないお家は、

周りでも案外多いんですよ。

我が家も、もと子供部屋以外は

エアコンつけていません。

 

しかし、玄関に網戸が無く、

開けたままですと、虫やカエルが侵入します。

 

玄関の網戸、エコです!

 

ひと部屋ずつ説明を受けて、

居間で、もう少し細かいお話をしました。



我が家は直ぐにリフォームの予定はないけれど、

勉強のために来た旨はお話ししました。

 

住友不動産の新築そっくりさんでは、

住んだままのリフォームも出来る場合があるそうで

その場合は、部屋の荷物は

段ボールに詰めたら、

全部預かってくれるそうです。

 

ただ、住みながらですと、

職人さんの出入り、工事の音など

それなりのストレスはあるそうですが、

仮の住まいが設定出来ない時は、

そう言う方法もあるそうです。

 

我が家は、壁、屋根、床下に、

断熱材が入っていないので、

全面リフォームと決めつけていましたが、

聞いてみると、

 

必要な場所だけにするとか、

断熱材を全部入れるとなると大ががりなので、

主に使う部屋だけ床暖房にする、

という方法もあるそうです。

なるほど。

 

見学したおうちは、

全部二重窓でした。

だんな様の実家が二重窓にしましたが、

あんまり変わらない

と言っていました。

えーそうなのーーーーー?

 

棟梁さんは、

住友不動産おかかえの方だそうです。

 

完成後は、

利害関係の無い検査士さんと、

棟梁さんと、住友不動産さんとで

チェックをして、

引き渡し後も

期間をあけて、

数回チェックが行われるそうです。

 

一般的に、工期はどれくらいなのか?

なども聞いてみました。

 

リフォームするかしないかは別で、

無料で見積もりをしてくれるそうです。

 

「一度家の周りと、床下を見せてもらって

   奥様のご希望を聞かせていただけば、

   だいだい見積もりが出ますよ。」

 

という事です。

しかし!

 

床下を見るには、

入居時からハウスクリーニングもしてない

1番崩壊している台所の床下収納から入るしか

無いじゃないの!

 

「片付けるので、

   1ヶ月かかります。」

と笑いながら伝えると、

 

「いや、いや、

   そのままが大事なんです。

   使いづらい箇所が、よくわかるからです!

   そのままでどうぞ!」

だそうです。

まあ、一理ありますね!

 

もう一つの方法で、

「畳の部屋の床板を60センチくらい

   切り取らせていただければ

   大丈夫です!」

とのこと。

 

それでもいいかな。

 

今すぐにリフォームを進める予定はないけれど、

全く知識が無いので、

これから夫婦で勉強します。

 

でもずっとここに住むかはわかりません。

素晴らしい立地にも関わらず、

私が、ここを離れたい理由があるからです。

 

田舎だからという理由ではありません。

私のメンタルを崩壊させるものが

すぐ近くにあるからです。

それが何か言えなくてすみません。

住みません。なんちゃって。

 

ところが、コンビニでみつけた、

「60歳を過ぎたら絶対やってはいけないこと」

と言う雑誌。

 

表紙には、

家を建てたり、マンションを買ってはいけない

と見出しが!

実は、最近、このフレーズよく見かけます。

あと10年後、20年後の日本を考えると、

わかる気もする、、、。

買わないという選択もあるが、

家の中の寒さには夫婦とも老体が持たないです。

 

さあ、

残りの人生をどこで過ごすか、

夫婦で話し合ってていきましょうかね。

 

 

 

ガブリエル・シャネル展 最後に素敵なギフト

2022年6月18日から9月25日まで、

ガブリエル・シャネル

MANIFESTE DE MODE

が丸の内の 三菱一号館美術館にて

開催されているのに行ってきました。

f:id:retoros:20220707162101j:image

結論から言って、

見に行ってよかったです!

f:id:retoros:20220707162537j:image

そもそも人助けで東京に行ったのですが、

急に思い立ち、上京してその足で

1番最後の予約時間だけ空きがあったので

1時間あれば充分でしょう?

と思って入館しました。

 

建物に入って、会場の入り口には

シャネルの大きな画像が壁に貼られていました。

f:id:retoros:20220707162404j:image

大きなおリボンを頭につけた

シャネルスーツに身を包んだお嬢さんが、

その前で、

後ろ向きに立ち、お連れさんに

写真を撮ってもらっていました。

これ完全に、Instagramですね!

 

展示されているシャネルスーツよりも

ナイトドレスといった、ドレスの方が

断然惹きつけられました。

 

レースやスパンコールがほどこされた

ドレス。

でも、甘々に甘すぎない、そっけない様で

計算された

そのパターン、カッティング、シルエット

やはり才能と、行動力を感じずには

いられない、

ぐいぐい引き込まれてしまいました。

 

ドレスに取り付けられた

スパンコールやビーズを見て

思い出してしまいました。

学生時代、

 

ショーのモデルさんが着るドレスに

必死でスパンコールを縫い付けていた時のことを。

汚さないように、手の汗が染みない様に、

手をふきふき、ひと針ひと針縫い付けました。

 

そして、

モデルさんがドレスを試着してくれた時、

わあ!!きれい!!!

と、言ってくれたこと。

手仕事の苦労も吹っ飛んでしまいました!

 

アクセサリーの展示もありましたが、

以前、祐天寺にある

アクセサリーミュージアム

シャネルのジュエリーを見たことがあるのですが

アクセサリーに関しては、

・・・ディオールのデザインの方が好き。

 

作品展示室は、何部屋もあり

しかも2階に渡って展示されているので、

あまりにも真剣に見すぎて、

時間が足りませんでした。

上の階を見終わった時、

 

「あと30分で閉館となります。

下の階もございますのでお早めにご覧ください。」

とアナウンスがありました。

何時に入ろうと6時になったら退室だそうです。

 

スーツの紳士が、

30分で見られるっていうから入ったのに

こんなにたくさんあるんじゃ無理でしょう!

と、係員の女性に詰め寄っていました。

まあ、少しわかるかな。

 

シャネルのアトリエにあった、

ミラーの円形階段を模した部屋があり

そこで、シャネルが座っていた様に

写真を撮れるそうでしたが、

時間がないし、ガラじゃ無いのでスルー。

f:id:retoros:20220707162452j:image

ジュエリーのところは

ざっくりにして、残りのドレスを見て

出てきました。

ショップで、シャネル自身の

ポストカードを購入。

 

そのあと外に出る手前で、

なんとなんと!

シャネルNo.5のスーベニアをいただきました!

うれしいっ!オトメゴコロ。

f:id:retoros:20220707162153j:image

Amazonのprime Videoで、

ココ アヴァン シャネル

の映画を見たばかりだったので、

縁があったのかもしれません。

私にとっては、CHANEL

ブランド、、、というよりも、

当時の人たちの手仕事に

思いを寄せて見せていただきました。

三菱一号館美術館の建物も堪能してきました。

興味のある方はぜひ!

 

ガブリエル・シャネル

MANIFESTE DE MODE

2022年6月18日から9月25日

三菱一号館美術館

f:id:retoros:20220707162225j:image

もう一度、手仕事見に行きたいわあ。

 

婦人科の三大漢方薬と命の母A

ドラックストアで購入できる市販薬の漢方薬のなかで、

更年期障害も含め

婦人科の三大漢方薬とよばれているのがこちらです。

  • 当帰芍薬散 とうきしゃくやくさん
  • 加味逍遙散 かみしょうようさん
  • 桂枝茯苓丸 けいしぶくりょうがん

 

婦人科と言いましても、

更年期障害だけではなく、月経異常冷え症なども

ふくまれます。

 

血の道

この言葉について簡単に。

血の道とは?

以前、市販の漢方薬の選び方でお話ししました、

気、血、水 のなかの、血(けつ)

漢方では、女性特有のトラブルは、

血の道に原因があると考えます。

本来なら、体中をとどこおりなくめぐる血液が、

うまく流れなくなる、これを瘀血(おけつ)と呼びます。

 

最初に挙げた、婦人科の三大漢方薬は、

血の流れをよくして、この瘀血を改善する

 駆瘀血剤 くおけつざい

の働きがあるのです。

 

婦人科の三大漢方薬

それぞれの特徴は、

当帰芍薬散・・・血そのものが足りない虚弱な人に

加味逍遙散・・・加えて、不安やイライラの

        気の症状もある人に

桂枝茯苓丸・・・比較的体力があり、冷え、

        のぼせなどが強い人に

 

命の母A

市販薬に命の母Aという商品があります。

漢方薬にはまだまだ馴染みの無い方が多いと

思われますが、

そんな方でも、テレビで宣伝している

聞いたことのある会社の市販薬だね、

ということもあって、

買い求めるお客様はいらっしゃいます。

 

命の母には、いろいろ種類がありますが、

命の母Aは、更年期の諸症状がはじまった方に

向けてのものです。

 

先にあげた、三大婦人薬の

 

当帰芍薬散、桂枝茯苓丸、加味逍遙散

三種にともに含まれる

ブクリョウ、シャクヤク

 

当帰芍薬散、桂枝茯苓丸二種に含まれる

トウキ、ソウジュツ。

 

当帰芍薬からタクシャ、センキュウ。

桂枝茯苓丸からケイヒ

 

これらにプラスして、

ダイオウ、コウカ、コウブシ、カノコソウ、

ニンジン、ゴシュユ、ハンゲ。

 

から成り立っています。

 

これは、

お客様が、

ご自分の判断で薬局で購入しやすいよう、

効能の範囲を広く取った生薬の配合に

なっているのだと思います。

簡単な薬効の説明としては、

ブクリョウ・・・利尿

シャクヤク・・・収斂、鎮痙、鎮痛

トウキ・・・・・強壮、鎮静、鎮痛、補血

ソウジュツ・・・健胃、整腸、利尿

タクシャ・・・・利尿、止渇

センキュウ・・・補血、強壮

ケイヒ・・・・・発汗、解熱、鎮痛

これらが三大婦人薬からの生薬です。

 

さらに

ダイオウ・・・緩下、駆瘀血

コウカ・・・・駆瘀血、通経

コウブシ・・・鎮痛、健胃

カノコソウ・・胆汁分泌促進、鎮痛

ニンジン・・・健胃整腸、鎮痛、去痰、

       駆風(胃腸内のガスの排出)

ゴシュユ・・・鎮痛

ハンゲ・・・・鎮静、鎮吐、鎮咳、去痰

 

そのほか、

ビタミンB群、カルシウム、タウリン、ビタミンE、などが

配合されています。

 

なお、添付文書には、

体力の衰えている人、体の弱い人、

胃腸が弱く下痢をしやすい人は

相談するようにと記載されています。

 

ダイオウ緩下作用があり、おなかの弱い人は

気をつけて飲んでください。

 

お一人で薬局に行って、漢方薬をえらぶのって、

ちょっとハードル高いですよね。

ですから、

お店の人にいろいろ聞かれたくないし、

答えるのも面倒くさいし、

でも、ちょっとなんとかしたい。。。。。

 

そんな方は、「命の母」は購入しやすい

のかもしれませんね。

そんな方のために少し情報として

書いてみました。

 

婦人科の三大漢方薬は、

さらにこの命の母Aよりも、

飲む方の症や不調に細かく合わせる

生薬の配合となるわけです。

 

最初にお伝えしたように、

婦人科の三大漢方薬とは、

当帰芍薬散・・・血そのものが足りない虚弱な人に

加味逍遙散・・・加えて、不安やイライラの

        気の症状もある人に

桂枝茯苓丸・・・比較的体力があり、冷え、

        のぼせなどが強い人に

 

という具合です。

この三つの漢方薬に共通する効能が

血の流れを良くする、くおけつざい

駆瘀血剤としての働きです。

 

つまり、

女性特有の不調は血流を良くすることから。。。

と言っても過言ではありませんね。

 

もちろん、

体の水分が滞る・・・水滞

気のめぐりが滞る・・気滞

この二つも漢方を考える時、重要です。

 

ひとつの漢方薬を飲めば、

すべての不調がなくなるとは限りません。

 

しかし、まず、

血流を良くし、体を温め、

血流にのせて栄養を身体全体に運び、

内臓の働きを高めるということです。

婦人科の三大漢方薬ではなくても、

更年期の体調を整えてくれる漢方薬もあります。

お店の方や、漢方薬局で直接相談してくださいね。

 

私が還暦を前にして思うことは、

身体を動かすことはやっておけばよかったなあ

ということ。

65歳になったら、町の公民館に

太極拳を習いに行くつもりです。

更年期の症状があっても、

お日様の下に出ると気分が晴れます。

また、急に胸のあたりから

とてつもない絶望感が襲ってきた時期も

じっとしているよりも

すぐに体を動かした方がやり過ごせました。

 

それぞれご事情があるでしょうが、

体を動かすことも選択の一つに加えてみてください。

もちろん、無理は禁物です!!!

 

みなさんに、大事なお話しがあります。

*「レトロなわたし」のブログで、市販薬について書くことがありますが、
  処方箋について語ることはありません。
*自分が、実際飲んでいる、あるいは飲んだことのある処方箋については、
  その経験を語ることはありますが、効く効かないを保証するものではありません。
*登録販売者の資格の範疇でお話しできることに限らせていただいています。
*また、市販薬に関して、読んでくださった方々に対して、
  効く効かないと言う判断を示すことはありません。
*どんな症状に向けた市販薬か?ということを説明するために、
「○○に効く」と言う言葉を用いているものであり
  効果を保証する意味ではありません。
*薬を飲むことを推奨しているものではありません。

どうかご理解下さいませ。

みなさま、どうぞお大事に!

 

更年期障害への女性の意識から変えてみよう

もう、昭和じゃないから!!!

と思わず言ってみました。

 

17日に、厚生労働省から発表された、

更年期障害に対する意識調査。

50代の女性の38%、男性の14%が

更年期障害の可能性がある」と考えている。

というもの。

症状の自覚があるが、医療機関にかかる人は少ないとも。

更年期とは、

閉経を挟んで前後の5年、合わせて10年を

更年期と呼びます。

これはだいぶ認知されましたね。

更年期障害とは、

更年期に、女性ホルモンの減少による

様々な症状によって、日常生活に支障をきたす

事状態を言います。

 

しかし、お医者様で、

検査の結果どこも悪く無いので、

 

そうすると、更年期障害かも知れませんね。

 

とさらに考えて

治療や、お薬を検討してれる医療機関

まだまだ少ないようです。

このニュースを

ネットで読んでいて、

コメント欄にいくつかのコメントが

寄せられていました。

 

その中のある女性のコメントを見て、

なんだかモヤモヤしてきてしまって、、、。

 

「更年期の話って、

 なんだか恥ずかしくって

 人に言いずらい、、。」

恥ずかしいってなんですか!

今まで懸命に生きてきて、誰にも訪れる事。

長年生きてきたあかしです!

胸張ってください。

そして、治療したり、相談したりしましょう。

私なんぞ、生理痛もひどかったので、

体調を理解してもらうために、

息子たちが中学生だった頃から、

ちゃんと言って伝えてきましたよ。

 

ニュースのコメント欄の女性は、他にも、

「婦人科の待合室は

 妊婦さんばっかりで、

 浮いてしまう、、、」

そういう気持ち、わかりますよ。

これから命を生み出そうとしている

女性達の中に、ぽつんと座ってる気持ち。

自分が訴えようとしている不調なんて、

取るに足らないのかも。。。

と思えてきたなど。

 

しかーし!閉経しても、女性です。

当たり前です。

あなたの存在に、なんの変わりはありません!

胸張って病院に行きましょう。

健やかに人生を生きる権利があります。

 

以前、テレビの更年期特集のインタビューで、

40代前半位の女性が、

「なんかぁ、生理が無くなったら、

女じゃなくなったみたいで悲しいよね〜」

と答えていました。

なぜ女性が、同じ女性を

おとしめるような発言をしますか?

なんて貧相な発想なのでしょう。

 

昔の女性は、

この大変な更年期をどうやって過ごしていたのでしょうか?

私の周りは、田舎なので、確かに

「私たちは、それくらいのことで

いちいち休んだり寝込んだり出来なかったわよ。」

という昭和前半世代がたくさんおられます。

 

でも、それは、立派な事というより、

苦しい胸の内を公にすることのできない

女性の立場があったから。

そんなのは嫌です!

 

今でこそ、治療に関しては、

専門医や、民間療法、漢方医、あるいは、

スポーツやヨガなどの体操など、

さまざまな方法があります。

しかし、年配の男性の婦人科の先生方ですと

病気じゃ無い!といって、

あまり理解されず、帰されることも

薬局のお客様から聞くことがあります。

困りますよね。

だって、本当に苦しいのだから。

 

更年期の膀胱炎症状もそうです。

仕事ができなくなるほどの痛みで

〇内科の薬も効かない。

〇婦人科で内診して問題無し、漢方を処方してもらっても効かない。

泌尿器科で、尿検査、1週間培養までしてもらっても菌は出ないから薬は無し。

痛みに耐え続けて1か月が経とうとしたころ、

もう一度婦人科で、

「先生、私、女性ホルモンの減少が原因じゃないかと思うんです。」

と伝え、

きちんとお互いお話をした上で、

ホルモン補充治療を選択しました。

膀胱炎の様な痛みなので、膣剤は痛そうで怖くて

お腹の辺りにシールを貼るタイプの

メノエイドコンビパッチにしました。

貼って、3日と経たず、

痛みはほぼ治りました。

 

薬を推奨しているのではありません。

スポーツヨガ、お気に入りのアロマ音楽

整体、鍼灸、薬膳茶など、

お薬以外の方法もあります。

 

ですが、

いつまでも痛い、苦しい思いを抱えて

何年も生活するのが耐えられないのなら、

アクションを起こしましょう。

声に出して言いましょう。

 

ストレスもさほど無いにもかかわらず、

訳もなく落ち込んだり

突然襲ってくる絶望感などは

女性ホルモンの減少が原因の場合があり、

ホルモン補充治療をすれば落ち着く事もあるのに、

診療内科で抗うつ剤をもらったり、

抗うつ剤を否定しているのではけしてありません!)

加齢による不眠をうつと決めつけて、

眠剤を処方してもらい、

昼夜逆転してしてしまったり。

 

更年期の時の最初の対処を間違えると、

シニア世代になってからも苦労することに

なりかねません。

 

イライラしてしまうのは、

あなたのせいではありません。

あなたの性格の問題でもありません。

自分を責めないでください。

女性ホルモンの仕業なのですから。

 

イライラするのは、

精神的な心の問題でしょう??

って思うんですか?

いえいえ、

そんな形のないもののせいではありません。

人間が出来ていないからでしょう?

違います。そこの問題ではありません。

 

女性ホルモンが減少すると、

自律神経のバランスも崩れるので、

イライラしてしまうのですよー。

心が弱いなんて理由ではありません!

 

今回は、更年期のニュースを見て、

居ても立っても居られず、

思いのたけを書いてしまいました。

あまり整理された文章ではありませんが

お許しください。

 

更年期向けの漢方薬市販薬の記事の下書きがあるの

ですが、30回以上書き直してまだ完成できません。

市販薬とはいえ、文面に慎重にならざるを得なくて

長すぎてわかりにくくなってしまって。

もうちょっと考えて書き直します。

まずは、私たち女性の捉え方から

考え直しましょう!

Instagramが元に戻りました!

Instagramアプリで、UI変更が適用されてしまったのですが、

フィードバックを送った数日後に、元に戻してもらえました!

基本的に、文明は受け入れて生きていこうというスタンスで

生きて来ましたが、

  • UI変更されたInstagramはとにかく見ずらい。
  • 画像が暗くて見えにくい。
  • キャプションが画像の下の部分に被ってしまい読めない。
  • キャプションが、限られたスペースなので、読みづらい。

というわけで、老眼と戦う日々のなか、

とてもつらく、いっそやめてしまおうかと

思ったほどです。

 

しかし!

いろいろな方のサイトで、

フィードバックを送ると、元に戻してもらえる人もいる!

と書いてあり、

それならダメ元でやってみよう!

ということで、トライしました。

 

私がやってみた手順です。

  1. Instagramアプリのプロフィールアイコンをタップします。
  2. 右の上の三本線のメニューボタンをタップします。
  3. 設定をタップします。
  4. ヘルプをタップします。
  5. 問題を報告をタップします。
  6. フィードバックをタップします。
  7. どういう理由で元に戻してほしいのかを入力します。
  8. 送信します。

クレームのつもりはなく、心からのお願いとして

本当に困っている旨を書きました。

 

数日後、

あれ????

元に戻っているーーー!

 

ということで、お願いをきいていただけました。

特に

フォローしている、横書きの英会語の手書き文章は

下がキャプションの頭で隠れてしまい、

とても困っていましたが、これで全部読めます!!!

必ずしもフィードバックされた全員の方が

聞き入れられるかどうかはわかりませんが、

お困りの方はお試しくださいませ。

はてなブログPro登録者応援キャンペーンにのってみた!

2022年6月10日。本日は

一粒万倍日、天赦日

それでもって、

はてなブログPro

登録者応援キャンペーン

なるものが始まっていることを知り、

いきおいで、はてなブログProに変更しました。

f:id:retoros:20220610211225j:image

最初にはてなProに申し込むのでは無く、

先にお名前.comでドメインの申し込みをしました。

やり方は、

はてなブログPro登録者応援キャンペーンの

ページから言われた通りに進めました。

 

でも結局、

Proに申し込んだ後に出てくるはずの

キャンペーン応募のページがわからずに、

まだキャンペーンには

申し込んでいません。もうダメかな?

 

でも

お名前.comは、1年間無料で

申し込めましたよ!

 

はてなブログ収益化攻略ガイド

なるページも作られていました。

f:id:retoros:20220610211252j:image

何をやるにも考えすぎてやらない、、、

って言うのから脱するべく、

Proに変更しました。

 

かなり前に、2008年だったか?

アフィリエイトをやってみたくて、

ネットのHOWTO記事を読みあさっていた頃。

 

あるサイトを見つけ、

アフィリエイト用のサイトを構築する

スクールの様なものに申し込みました。

 

担当の女性の方とメールでやり取り

しながら、

よし、では、その内容でいきましょう!

 

となった頃、

突然、運営者の男性が

東京国税局から法人税所得税両法違反の疑いで

東京地検に告発されてしまい、

作業は終わってしまいました。

f:id:retoros:20220610212527p:image

じつは、

はっきり覚えてはいませんが、

教材代として、7、8万円払ってしまっていた

と思います。

 

そうです。

ここで、私は初めて、

情報商材なるものの存在を知ったのです。

 

ただ、テキストは何も知らない自分にとっては

勉強になる事もたくさん書いてありました。

全く役に立たなかったと言うことはありません。

 

結局は、自分がどうしたいか?ですし。

そこでやめてしまったのは自分です。

 

当時はパソコンがほとんど。

ネットで販売しているものは、

ちゃんとしたもの。

と疑っていませんでした。

 

世間ズレしてました。

勉強不足でした。

 

それからというもの、

ネットやスマホの記事や広告などの、

教材販売や、セミナー勧誘など、

これでもかって言うくらい疑ってます。

 

ですのでずーっと

ブログの最初に出る広告を消したいなぁ〜

と思っていたのですが、

やり方がわからず、 

色々なスクールや教材の誘いを見つけても

怖くて購入したり、申し込んだり出来ませんでした。

 

そんな時、

今日、2022年6月10日が、

一粒万倍日=いちりゅうまんばいにち

天赦日=てんしゃにち

の二つが重なっていると知りました。

 

お日柄も良いし、はてなブログProに

申し込んじゃおうかなー。

と思い、ホームページを見ると、

 

はてなブログ収益化攻略ガイドの記事があり、

何となく身近に感じたこと、

f:id:retoros:20220610211252j:image

さらに

はてなブログPro登録者応援キャンペーン

やっていて、

お名前.comで、1年間無料になる!

f:id:retoros:20220610211225j:image

と言うこのふたつが

私の背中を押しました。

 

でも、ブログを書く様になって、

自分でもびっくりしたことがあります。

 

それは、

読んでもらえることが、

こんなに嬉しいことなのか!

という事です。

 

収益化攻略ガイドを読んだからといって、

稼げる様にはならないのもわかっています。

 

実際、

今、夕方まで働いていて、

帰ってきてから夕飯の支度、

そのほかの家事などで、

体力が残っていないんですよね笑。

 

パソコンやスマホに向かっての作業は、

好きですけど、

目や、首の凝り、そこからの頭痛。

様々な症状で昼の仕事に支障がでます。

f:id:retoros:20220610213038p:image

長時間はできないのが現実。

ですから、無理はできません。

でも、大事に書きたい。

そう思っています。

 

漢方の記事は20回??いえもっと見直します。

商品の記事も、名前や成分など

何度も見直しします。

 

今週のお題に関しては、

思いのたけを自然に書きたいので、

ですます調ではありませんが、

誤解の無い様

言い方や言葉の選び方は確認します。

 

老眼が進むわー笑笑笑。

 

とにかく、現時点では

何時間もパソコンやスマホに向かう

体力がないけれど、

コツコツ書いていけたら良いなあ

と思います。

 

ドメインも、色々比較する事に時間をさくより、

その分、体力温存で、記事を書く事に回します。

ですから素直に、お名前.comにしました。

 

そもそも、

更年期で苦しんでいる女性たちと

共感できたらなあ、、、

と思って書き始めたところは

ブレていません。

 

ただ記事的には、

更年期の内容が少ないかも知れません。

これからもコツコツ書きます。

f:id:retoros:20220610213330p:image

********************

今日の日、

一粒万倍日には

一粒の籾(もみ)をまけば、

万倍の籾を持った稲穂になる

と言う意味があるそうです。

 

天赦日とは、

天が万物の罪を許す日。

全てのことが許され物事が前に向かって進んでいく

そうです。

 

なんて縁起の良い日

なのでしょう!!!

と思ったら、

仏滅でした。

やっぱり抜けてるわぁ〜〜〜自分!

よいよい。